バナナ茶漬けの味

東京でバナナの研究をしています

2018年よかったもの

2018年よいと思ったものを列挙してゆきます。備忘録として……

 

・2018年よかった新作映画、ベスト10を挙げるなら、

  『ファントム・スレッド

  『ROMA』

  『スリー・ビルボード

  『きみの鳥はうたえる

  『寝ても覚めても

  『君の名前で僕を呼んで

  『ア・ゴースト・ストーリー』

  『四月の長い夢』

  『ナチュラル・ウーマン』

  『ラブレス』

です。僕、愛を描いた映画が結構好きらしい。というか、世の中の大多数の映画は、何らかの形で愛を描いているのではないか、という気がしてきました。さすがに暴論でしょうか。

・一番素敵だったのは『彼の見つめる先に』です。まっすぐすぎた……。『レディ・バード』もよかったなあ。ダサかったはずの地元をドライブしてみた途端にきらめきだす描写、グッときました。ほかには、『勝手にふるえてろ』、『シェイプ・オブ・ウォーター』、『ブラック・パンサー』、『リメンバー・ミー』、『ラッカは静かに虐殺されている』、『レディ・プレイヤー1』、『フロリダ・プロジェクト』、『犬ヶ島』、『ビューティフル・デイ』、『万引き家族』、『運命は踊る』、『バスターのバラード』、『15時17分、パリ行き』がよかったです。

・バーフバリも観ました。楽しかったです。『アンダー・ザ・シルバーレイク』、観た直後は正直「は?」と思ったけど、あとから「なんかあれ楽しかったな」と思えてきたのでよしとします。あとは、観逃がした映画がかなりあった気がします。『わたしたちの家』とか『あみこ』とか観たかったなあ。あとなにかなあ。いろいろ観のがしてしまったような気がします。

・『カメラを止めるな!』も『ブラックミラー:バンダースナッチ』も楽しかったです。いい映画だった、というよりは、いいバラエティ番組だった、という感覚に近い気がします。M-1みたいな。

・旧作映画だと、『裸足の季節』、『光のノスタルジア』、『インサイド・ルーウィン・デイヴィス』、『グッド・タイム』、『早春』、『パラダイス 希望』、『髪結いの亭主』、『歩いても 歩いても』、『お早よう』、『バートン・フィンク』、『少年と自転車』、『父、帰る』、『ノー・マンズ・ランド』、『かいじゅうたちのいるところ』、『クラッシュ』、『アメリカン・ハニー』、『フルートベール駅で』、『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』、『フェリスはある朝突然に』、『ファンタスティック・プラネット』、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』、『マイティ・ソー バトルロイヤル』、『魔女の宅急便』、『オルエットの方へ』、『グーニーズ』、『走れ、絶望に追いつかれない速さで』、『舟を編む』、『ラ・ジュテ』、『ヴァンダの部屋』、『コロッサル・ユース』、『秋のソナタ』、『世紀の光』、『最後の追跡』、『ブルース・ブラザーズ』、『ノスタルジア』、『ロスト・ハイウェイ』、『マルホランド・ドライブ』、『息もできない』、『シュレック』、『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』、『草原の実験』、『ターミネーター2』、『ハント・フォー・ザ・ワイルダーピープル』、『ゼロ・グラビティ』、『風立ちぬ』、『白夜』、『男はつらいよ』、『続・男はつらいよ』、『ミステリー・トレイン』、『パリ、18区、夜。』がよかったです。

・一昨年くらいからまあまあ映画を観るようになりましたが、まだまだちょくちょく僕の映画観を押し広げるような作品に出会うことができて、とても幸福なのです。今年だと『ヴァンダの部屋』・『コロッサル・ユース』と『オルエットの方へ』と『ラ・ジュテ』と『マルホランド・ドライブ』が、そういう作品でした。昔の作品が時代を越えて僕の目に新鮮に映るということ自体に、まず感動してしまいます。別にこれは映画に限った話ではないけれど。

・年末にユーロスペースで観た『白夜』と『パリ、18区、夜。』はとてもよかった。どちらもパリが舞台で、どちらも夜のシーンの色味がよかった。『汚れた血』にも似た色味でした。パリという街に特有の色味なんですか? 夜なのに、色の粒が立っているような感じ。めちゃくちゃ好みなのですが、しかし考えてみるとこういう色味の映画というのはあまりない。どうなのかな。エドワード・ヤンの『カップルズ』なんかも同じような色味だったような気がするし、そういえば、今年だと『きみの鳥はうたえる』がとってもいい色味でした。夜は必ず明けてしまうものだからこそ美しい。

 

・今年も今年とて全然ドラマを見られませんでした。残念無念。

 

・2018年最も感情を突き動かされたイベント、小沢健二の武道館でのライブです。僕自身の感想を引用すると、

「しっかしおとといのオザケンほんとうにすごかったね。音楽と言葉と身体があんなにリンクした経験ははじめてだ。合唱しようにも泣いてしまってうまく歌えなかった。『LIFE』と『刹那』からの曲が多めだったけど、ちょっぴり密室感のあったスタジオ音源のあの感じが"36人編成ファンク交響楽"によって解放され、再生され、更新され、武道館が生と刹那に満ちていた。LIFEと刹那だけじゃない。これまでの楽曲が一様に化けてた。すべての曲が化けてたね… 化けてたって言ったって元からべらぼうにいい曲ばかりなんだからね… それが100倍にも1000倍にも化けちゃうんだからそりゃもう…… "36人編成ファンク交響楽"の現在の中心に位置付けられた「フクロウ」なんてもう… 言葉の力、音楽の力は強い… 意思は言葉を変え、言葉は都市を変えていくっていうのたぶんほんとうだね… あと「男子の気分の人、女子の気分の人」っていうの、僕の知る限り最良の表現だ。"気分"っていう刹那的で不定な表現に託すことで、セックスもジェンダーも解体してる。ラストの「生活に戻ろう」も粋だ… それに、単純にオザケンめちゃくちゃ声出てたね。満島ひかりすらも超えてたと思う。昔を知らないけど、今が最盛なんじゃないかという気がした。懐古趣味的な人じゃない。更新してた。」

 だそうです。はて……

 

・2018年よかった音楽、プレイリストにしました。

 

・アルバムのベスト10を挙げるなら、

  落日飛車 / Cassa Nova

  cero / POLY LIFE MULTI SOUL

  Blood Orange / Negro Swan

  優河 / 魔法

  A$AP Rocky / Testing

  Dirty Projectors / Lamp Lit Prose

  Earl Sweatshirt / Some Rap Songs

  Noname / Room 25

  Kids See Ghosts / Kids See Ghosts

  折坂悠太 / 平成

かなあ。次いで、Jerry Paper、Louis Cole、Jamie Isaac、Kanye West、中村佳穂、Arctic Monkeys、Superorganism、シャムキャッツ、Mitski、The Internet、MGMT、Stephen Steinbrink、冬にわかれて、ゆるふわギャング、Georgia Anne Muldrow、KID FRESINO、Father John Misty、tofubeats吉澤嘉代子小袋成彬、カネコアヤノ、OLD DAYS TAILOR、Mac Miller、Khruangbin、Oneohtrix Point Never、Lucy Dacus、Puma Blue、Angelique Kidjo、Low、Travis Scott、Adrianne Lenker、Empress Of、Young Fathers、Sen Morimoto、Ross From Friends、BROCKHAMPTON、Everything Is Recorded、George Clanton、Sandro Perri、Michael Seyer、Thom Torke、パソコン音楽クラブが好きでした。コンピレーションっぽいやつだと、ブラック・パンサーのアルバムとBrainfeederのアルバムがかっこよい。いい音楽多すぎる……

・最近リリースされたなかだと、七尾旅人Charaがかなりよさそうです。

・EP単位だとTyler, The Creatorのやつが一番好きです。Boy Pabloもいいですね。シングルだと、Disclosureの連続リリースが全部好きでした。

・一番かっこよかった曲はAnderson Paak.の“Til’ It’s Over”です。未来のファンク(notフューチャーファンク)って感じがしませんか? この曲を使ったAppleのCMもめちゃくちゃかっこよかった。一番美しかった曲はFrank Oceanがバレンタインデーにリリースした“Moon River”のカバーです。

・ミュージックビデオはやっぱり“This Is America”が一番インパクトありました。個人的には、PUNPEEの“タイムマシーンにのって”や、落日飛車の“Slow / Oriental”や、Kendrick LamarとSZAの“All The Stars”や、Oneohtrix Point Neverの“Black Snow”や、A$AP Rockyの“Fukk Sleep”や、カネコアヤノの“祝日”や、Vince Staplesの“FUN!”や、吉澤嘉代子の“女優”のビデオもよかったです。プロモーションとしてというより、作品としてのビデオが確実に増えてきている気がします。

youtu.be

 

・2018年に読んだなかでよかった小説、スティーヴン・ミルハウザーの諸作と、多和田葉子の諸作と、ボルヘスの諸作と、フラナリー・オコナー短編集と、ミランダ・ジュライの『いちばんここに似合う人』と、アントニオ・タブッキの『レクイエム』・『インド夜想曲』と、町田康の諸作と、ミシェル・ウェルベックの『闘争領域の拡大』・『素粒子』と、ミヒャエル・エンデの『鏡の中の鏡:迷宮』と、アブー・ヌワースの『アラブ飲酒詩選』と、『夫のちんぽが入らない』と、E・L・カニグズバーグの『ベーグル・チームの作戦』・『クローディアの秘密』です。いくつかの小説を読んで思ったことについては、別の日記にも書きました。

hellogoodbyehn.hatenablog.com

 

・美術展にはあまり行っていませんが、横浜美術館でやっていたモネ展、ヌード展と、ワタリウム美術館のマイク・ケリー展と、国立新美術館東山魁夷展がよかったような気がします。

 

・2018年のベストラジオ、「ハライチのターン」のたしか6月くらいのスペシャルウィーク回です。たしか澤部がカンパチの刺身と対決するみたいな企画で、たしか岩井がずっと躁で、お得意の、日常に潜むオカルトのトークがたしか炸裂していて、たしか、たしか、って全然細部を覚えていないのですが、その覚えられなさというか、刹那性のようなものがまさしくラジオの醍醐味だという気もします。

 

ジャルジャルYouTubeの公式チャンネルに一日一本アップしているコントが好きです。8000本アップするまで続けるそうですので、みんなもチャンネル登録して応援してください。箸にも棒にも掛からない回もあるけど、何割かはとっても面白くて、そのうちのさらに何割かはエモーショナルで泣きそうになってしまいます。僕の去年からのテーマとして「ユーモラスさとエモーショナルさはほとんど同じものだ」というのがありますけれども、ジャルジャルのネタなんかはまさにそれだと思います。M-1も泣きそうになっちゃったな。ちなみに、個人的なベストは「最初笑ってたのに、じわじわキレる奴」です。福徳の仕草のリアリティ!

youtu.be

 

・今年もたくさん散歩をしました。特に秋から冬にかけてがすごくって、計300キロくらい歩いたような気がします。東山魁夷展に行った影響だと思われるのですが、そこらへんの木の枝なんかもすべてが美しく見えて、なんなら古びたアスファルトビルや、「危険 スピード落とせ」の看板でさえきらめいていて、この世界にたくさんの人が暮らしているということ、生命の営みそのものが僕の心を震わせ、熱情がはねっかえり、底のほとんどなくなった靴でスタスタ歩き続けました。能天気なことも自覚しつつ、でもなんだかそんなフェーズに入ってしまいました。今年は恋人とよく散歩をしました。とても楽しいです。

hellogoodbyehn.hatenablog.com

 

 

 

 

2019年も楽しいといいね……